結婚式の招待状が届いたら
結婚式の招待状が届いたら、出席の場合、出来るだけ早く投函するようにしましょう。
目安としては2~3日、遅くても1週間以内には返信はがきを出しましょう。
もし、仕事等で行けるかどうか現時点ではわからないという場合は、電話などで事情を説明しておきましょう。
また、どうしても出席できない理由がある場合は、すぐに『欠席』として投函せず、電話などで事情を説明し、「出来るだけ調整してみます。」などという言葉を伝え、少し時間を空けてから『欠席』の返信を出すようにすると良いようです。
招待状が届いてすぐに『欠席』の返信を出すと変な勘違いをされ、トラブルへ発展する場合もあるのです。
そうしたトラブルは出来るだけ避けたいのであれば、少しクッションを入れて対応するのが良いでしょう。
招待状には、出席・欠席問わず、「おめでとうございます」などのお祝いの言葉を添え、欠席の場合は、簡単な欠席の理由とお詫びの言葉などを添えると失礼が少ないでしょう。
その際、句読点は使わないようにしてください。
結婚式などのお祝い事には句読点は使いません。
「、」部分にはスペースを入れ、最後は「。」を付けずに終わりにします。
例)○○君 △△さん ご結婚おめでとうございます
« 手作り招待状 | HOMEへ | 招待状の返信を訂正する »
【結婚式 招待状カテゴリーの関連記事】
・返信を作成する際の注意
・招待状の用意
・招待状を作る前に
・招待状の返信を訂正する
・結婚式の招待状が届いたら
・手作り招待状
・ウェディングペーパーアイテム
・会費制挙式の招待状
・招待状を送る場合
・招待状が届いたら