招待状が届いたら
結婚式の招待状が届いたら、出来るだけ早く返信するようにしてください。
これは、席の順番や料理の数、引き出物の数などを手配するのに必要だからです。
出席の場合は通常2~3日、遅くても1週間以内には投函しましょう。
そして、出席できない場合は、あまり早くは出さず、電話にて事情を説明、その後1週間程度してから欠席のはがきを出す方がいいでしょう。
現段階では出欠がわからないという時には、早めに電話等で状況を説明しましょう。
仕事などでどうしても出席できない時には、お詫びの言葉などを添えておくといいでしょう。
出席や欠席に関わらず、お祝いの言葉『ご結婚おめでとうございます』は必ず付け加えてください。
出席の場合は、『御出席』の『御』字を棒線2本か斜線で消し、『出席』を丸で囲い、『御欠席』を棒線2本か斜線で消し、欠席の場合は逆にしてください。
自分の住所が印刷されている所では、『御住所』『御芳名』『御電話』などと書いてありますので、『御』または、『御芳』の部分を棒線2本または斜線にて消します。
また返信はがきの表には、相手の住所と氏名が書かれていますが、氏名の下が『行』となっていると思いますので、そこを棒線2本または斜線で訂正、横に『様』を書き添えます。
たとえ電話で出席する旨を伝えたとしても、返信はがきは投函するのがマナー、早目の対応を心がけましょう。
【結婚式 招待状カテゴリーの関連記事】
・返信を作成する際の注意
・招待状の用意
・招待状を作る前に
・招待状の返信を訂正する
・結婚式の招待状が届いたら
・手作り招待状
・ウェディングペーパーアイテム
・会費制挙式の招待状
・招待状を送る場合
・招待状が届いたら