HOME >> 結婚式 マナー >> ご祝儀袋のマナー

ご祝儀袋のマナー

結婚式などの冠婚葬祭には、たくさんのマナーがあります。
知らないでは済まされない、取り返しが付かないものですから、まずはチェックしてくださいね。

ご祝儀袋は、一度だけという意味で、「結び切り」の水引を使い、名前は濃い黒で丁寧に書きましょう。
お祝いの金額に応じて、袋(飾りの豪華さ)を選びます。
これは、あくまでも一般的な例ですが、地域などで違うケースもあるようです。
必ず、確認した方がいいでしょう。

式場に行き、お祝いの言葉を述べた後、バックから袱紗(ふくさと読む。儀礼などの時、贈り物の上にかける四隅に房がついている布。お祝いのお金を汚さないという意味がある。)を取り出し、ご祝儀袋を袱紗から取り出して、受付に渡すのがマナーです。

内ポケット、あるいはバックから、ご祝儀袋をむき出しのまま取り出し、受付へ渡すのはマナー違反。
結婚式などで使う袱紗は、赤やエンジなどを使いますが、紫ですと、慶・弔共に使えますので、とても便利です。

もし、袱紗がない場合は、ハンカチなどでも代用できます。

HOMEへ | 洋服のマナー »

【結婚式 マナーカテゴリーの関連記事】

言葉のマナー
披露宴のマナー
招待状のマナー
洋服のマナー
ご祝儀袋のマナー