神前結婚
神前とは、神社や結婚式場・ホテルなどで行うのが一般的です。
三々九度の盃を交わし、神様の前で結婚を誓う形式。
花嫁は文金高島田に角隠し、または綿帽子。
文金高島田とは髪型のことで、島田髷という代表的な日本髪のひとつ、未婚女性が結うものとされている。
ばち形の髷が特徴であり、髷の根っこを高い位置に結った優美な形の事を言います。
角隠しとは、文金高島田を覆うようにしてかぶる、帯状の白い布の事で、白無垢や白打掛・引き振袖に使う事ができます。
角隠しの意味は、「怒りを象徴した角を隠すことで、しとやかな妻となり夫に従います」という意味と、嫉妬から鬼とならないようにするための【おまじない】という意味も込められているようです。
角隠しの由来は、鎌倉時代、高貴な女性が外出する際、頭の上から十二単で着る着物のひとつである、袿(うちぎ)のような、薄い衣をスッポリ被っていたものが起源といわれている説など、いくつかあるようです。
綿帽子とは、文金高島田の上にかぶる、真っ白な真綿を伸ばして作った袋状のもの。
「結婚式が終わるまで、夫以外の人に顔を見られないように隠す」という意味があるようです。
白無垢でしか使う事ができません。
« オリジナル結婚式 | HOMEへ | 仏前結婚式 »