ご祝儀の相場
ご祝儀で気になるのは一体いくらが相場なのかということ。ご祝儀はあげる人ともらう人の関係や年齢によって違ってきますので、1名あたりいくらが相場と言いきることはできません。
だいたいはあげる人ともらう人の関係で相場をはじき出すことが多く、ゼクシィの結婚トレンド調査2004によれば、ゲスト別の平均額は友人・同僚が2,7万円、上司3,5万円、親族6万円、恩師3,3万円となっています。
これは平均額なので半端な金額となっていますので、実情に即して直すと、友人・同僚が2万円か3万円、上司・恩師が3万円か5万円といったところでしょう。親族はつき合いの深さにもよると思うのですが、5万円か10万円というのが多いようです。
さて、上に上げた相場金額でひとつ気になることはありませんか? そう、4万円をあえて避けているということ。4は死に通じることから縁起が悪いとされ、結婚式では避けるべき数字。ですから、ご祝儀も4万円は包まず、3万円か5万円にするのです。同様に、9は苦に通じますので、こちらも避けてください。
また、偶数は割りきれてしまうので、縁起が悪いとされています。となると、2万円もダメなの?と疑問を持たれると思いますが、なぜか2万円だけはOK。おそらく2万円というのがご祝儀金額として比較的使われやすい額だからからだと思われます。
そのため、2は「夫婦」を表すとか、二重の喜びに通じるなどと、変な(?)理屈をつけることも。ただし、先方がものすご~く縁起を担ぐ人の場合、偶数を忌む場合もあります。そんな時は、1万円札1枚と5千円札2枚にして、割りきれない枚数を包むとよいと思います。
出典:allabout